SSブログ

私だってクソ野郎は許せない [セリフ]

クリント・イーストウッドの最新作を試写会で見る。
「グラン・トリノ」

描かれているのはアメリカ……のふりをした普遍的な「異文化集団の姿」なのだと思う。

朝鮮戦争で人を殺した主人公は東洋人を嫌っている。カトリックにも救済を見いだせず、自らの「アメリカらしさ」のアイデンティティとしてしがみつくように大切にしているモノが、ささやかな庭の芝生と1972年生のフォード・グラン・トリノ、および「手に職」の象徴である工具たち。そしてライフル銃。

しかし、その芝生の庭付きの家がある場所の隣にはベトナム戦争で国を追い出された東洋人が住み、対立する黒人と東洋人のチンピラが蔓延する地域に変わり果てている。

皮肉なのは、主人公がポーランド系移民であること。白人である仲間たちも、イタリア系、アイルランド系……WASPではない。つまり、自分が守っているささやかな幸せも、かつては黒人と東洋系移民たちがいま直面している抗争を経てえたモノだったに違いない事。

復讐の連鎖に、カソリックは救済になるのか?(表題は、神学校出の「童貞」神父がこの事件でリアルな「生と死」を悟った瞬間のセリフ) 命をかける場所と方法はどこにあるのか? そして老いと新しい世代への関わり方の問題。アメリカの「いま」をすべて凝縮したようなこの状況が、アメリカにおいてどの程度リアリティがあるのかよくわからない。だが、たとえ作り物めいていたとしても、何か普遍的な「規範の異なる異文化の人が共存する地域」の状況を描く事に成功している。だから見ているモノの心に響くのだと思う。

何よりストーリーの進め方の部分で、文化や世代の違いによるある種の「滑稽さ」を描いているために、重くなりすぎずに見続ける事ができる。コミュニティの抗争なんて、端から見れば「猿山のボス抗争」みたいなもんだからだ。さらに「これはそのまんま落語じゃん」というエピソードもあり、笑いだって普遍的なんだなぁなんて思えたりもする。そして何よりその「滑稽さ」を演じられるクリント・イーストウッドの魅力が満載だ。

最近そんなに沢山の映画を観ているわけではないので、比較はしづらいが、観て損はない映画であることは間違いないと思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。